2025.05.20
梅雨前にやっておきたい!湿気対策の知恵袋

5月も後半に入り、そろそろ気になってくるのが「湿気」。
梅雨に入ると、家の中がなんとなくジメジメ…洗濯物が乾かない、窓が結露する、なんだかカビ臭い——そんな悩みが増えてきますよね。
でも実は、梅雨に入る前の今こそ、湿気対策を始めるベストタイミングなんです。今回は、手軽にできる湿気対策の知恵をぎゅっとまとめてご紹介します!
まずは原因を知ることが大切。室内の湿気の主な発生源は以下の通りです:
- 室内干しの洗濯物
- お風呂やキッチンなどの水回り
- 人の呼吸や汗
- 換気不足
湿気は空気中の水分。気温が高く、空気が多くの水分を含むようになる5〜6月は、自然と湿度が上がっていきます。これを放置すると、カビ、ダニ、結露、木材の劣化など、さまざまなトラブルの元に。
▶︎ カビの温床を先に掃除!
梅雨が来る前にやっておきたいのが、カビの生えやすい場所の掃除です。たとえば——
- 押し入れやクローゼットの壁や床
- 浴室のゴムパッキン
- 窓のサッシやカーテン
アルコールスプレーや重曹水で拭いておくと、カビの発生をぐっと抑えられます。